イザカマクラ便り

口腔ケア

くち (口腔) は、食事や会話、容姿といった人と人とのつながり、コミュニケーションに欠かすことができない重要な役割を担っています。

口腔機能が低下すると食べ物の種類や量が制限され栄養のバランスがとりにくくなり、食事の質が悪くなり、免疫や代謝が低下して病気にかかりやすく、治りにくくなります。

要介護高齢者の口腔ケアでは2つの視点が必要とされています。

「器質的口腔ケア」・・・口の中の細菌や汚れを取り除くこと。

「機能的口腔ケア」・・・口腔機能訓練やマッサージなどによって口の機能を維持・向上させること。

どちらも口の健康だけではなく全身の健康維持に繋がります。

口腔ケアを始める前に

口腔内は、髪の毛のような細く柔らかなものが入っただけでも気になるくらい敏感です。

また、普段は他の人に見られたり、触られることがない部分なので、要介護高齢者の口腔ケアを始める前には、十分な説明をして同意を得る必要があります。

まずは「気持ちよさ」や「さっぱり感」を体験してもらうことから始め、徐々に口の中の炎症を抑えていくようにします。

歯科医師・歯科衛生士の専門的指導と支援を受けながら、無理せず継続していくことが大切です。

口腔内ケアのポイント

①口腔内チェックをする

口腔内に問題がないか観察します。

痛みがあるとケアを避けようとするので痛みの原因となる口内炎・欠けた歯・歯肉の腫れ・義歯による傷などのチェックをします。

②介助は最小限にとどめる

自助具や工夫した清掃具を活用し、できるだけ本人の残っている能力を活かすことが重要です。不足分のケアは介護者が行いましょう。

③誤嚥に注意する

嚥下機能が低下している場合は顔を横に向け、枕などを使って顎を引き水分や汚れが気管に入らないように注意します。

水分の使用はできるだけ少なくして、吸引器や綿棒やガーゼ等で水分を除きながら行います。

④口腔内の乾燥に注意する

加齢や薬の副作用などで唾液が減少すると、口腔内が乾燥します。

乾燥すると、口の中の細菌が増加し炎症が生じ、粘膜自体も脆弱となって傷つきやすくなり、感染しやすくもなります。

乾燥した粘膜を加湿し、口腔湿潤剤などを塗付して保湿を行うとともに、口腔機能訓練(舌体操・嚥下体操)やマッサージ(唾液腺・口腔粘膜)など機能的口腔ケアを行って唾液の分泌を促すことが大切です。

大唾液腺(耳下・顎下・舌下腺)マッサージ

 

①耳下腺への刺激

人差し指から小指まで4本の指を頬にあて、上の奥歯あたりを後ろから前へ向かって流す。(10回)

 

 

②顎下腺への刺激

親指を顎の骨の内側の柔らかい部分にあて、

耳の下から顎の下まで5か所くらいを順に押す。(各5回ずつ)

 

 

③舌下腺への刺激

両手の親指をそろえ、顎の真下から(各5回ずつ)

手を突き上げるようにグーっと押す。(10回)

 

 

e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp) より引用

 

長くなってしまいましたが、口腔ケアを怠ってしまうと日常生活をも脅かすところまで繋がってしまいます。

日常でできることから始め、継続していきたいですね。

また、今回紹介したマッサージはアンチエイジングにも効果があるようなので、要介護高齢者以外の方も実践していただければと思います。