イザカマクラ便り

寒暖差アレルギー

この頃、日中は暖かく朝晩が寒い日が多いですが、そんな時に起こりやすいのが寒暖差アレルギーです。

経験したことがある方も多いかと思いますが、冬、寒い中歩いた後、室内に入ったらくしゃみをしたり鼻水が出たり、花粉症に似た症状が出る。

それが寒暖差アレルギーです。

私自身も、ついに花粉症になったか!と、思い病院に行ったら寒暖差アレルギーと診断されました。

アレルギーとなっていますが、実際にはアレルギー反応ではなく、自律神経の乱れに伴う反応のようで正式病名としては血管運動性鼻炎になります。

症状はくしゃみ、鼻水の他にも喉のかゆみや目のかゆみ、不眠、倦怠感、皮膚のかゆみもあります。

冬になり寒くなったら慢性的な症状はおさまるそうですが、7℃以上の気温差で鼻粘膜の血管が拡張し、鼻粘膜が浮腫して、アレルギーの症状が出ます。

寒暖差アレルギーが起こりやすい方の特徴

タバコの煙や排気ガス、香料などの化学物資なども刺激になりますので、そうした刺激に敏感な方は要注意です。

日常生活でできる対処法

鼻への刺激が原因で起こります。

刺激を受けにくくすることが症状を出にくくする大切な要素なので一番いいのはマスクです。

体が感じる寒暖差をなるべくなくすことも大事なので、寒い屋外ではマフラーなどで温めたり、手首・足首を冷やさないようにするのも良さそうです。

特に、太い血管が通っている首を温めることで顔まわりの血流が促されて、症状が起こりにくくなります。

また、自律神経も関係しているので、長時間同じ姿勢でパソコンやスマートフォンを見るのも控えたほうが良さそうです。

これからの季節はいろいろな意味でマスクが大切になりますね。