イザカマクラ便り

紫陽花

6月に入りアジサイの季節がやってまいりました。

雨の日が続いたり、湿度の高い日が多く気分が沈んでしまいそうになりますが、色鮮やかなアジサイが咲くのを楽しみにしている方も多いと思います。

●アジサイの由来

みなさんはアジサイの由来をご存知ですか?

「あづさヰ(あづさい)」という言葉が変化したのが由来と言われています。

この「あづさヰ」という言葉を詳しく見てみると、「あづ」と「さヰ」という単語に分解できます。

「あづ」とは小さいものが集まっている様子を表す言葉です。

「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表します。

つまり、「アジサイ」という名前は藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表しています。

日本に元々あったのは藍色のガクアジサイでした。

青い小さな花が集まっているガクアジサイが当時のアジサイのイメージでした。

そのため、このような名前になったと言われています。

●アジサイの花言葉

アジサイの花言葉は「移り気・浮気」です。

ずいぶんネガティブな花言葉ですよね(;^ω^)

アジサイは土壌が酸性かアルカリ性かで花の色が変わります。

そのため、同じ場所に植えていても年々花の色が変化していくという不思議な現象が起きるのです。

このような花の色の変わりやすさが人の心の移ろいのように見えた事から「移り気・浮気」という花言葉がつけられたとされています。

アジサイはネガティブな花言葉からかつては、お祝い事には避けられていました。

しかし「一家団欒」や「元気な女性」「寛容」など、花の色や国によってはポジティブな花言葉も

多くあります。そのため、今では結婚式などのお祝いの場でも使われているようです。

こちらに挙げた以外にも、様々な花言葉がありますのでぜひ調べてみてください!

アジサイの見方が変わるかもしれませんよ(^^♪

●アジサイの名所

日本のアジサイの名所と聞いて真っ先に思い浮かぶのはお寺ではないでしょうか?

実はアジサイの季節である6月は気温の変化が激しく、昔はこの季節に流行病で亡くなる人がたくさん居ました。

そのため、アジサイは死者に手向ける花と考えられていたのです。

かつて流行病が起こった地域ではお寺にたくさんのアジサイを植えるようになったと言われています。

鎌倉でアジサイの名所と言えばやはり「明月院」ですよね。

別名「あじさい寺」とも呼ばれています。

一番の見どころは明月院ブルーと呼ばれている真っ青なアジサイの群れです。

統一感を出すために植えられたヒメアジサイは最初は淡いブルーで日を追うごとに濃いブルーへと変化します。

江ノ電とアジサイが同時に見られる唯一の場所である「御霊神社」も有名ですね。

社殿背後の紫陽花小道をはじめ、境内では約50種類のアジサイを楽しめます。

この他にもアジサイの名所はたくさんありますので、お近くのアジサイスポットを探してみるのも楽しそうですね(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍口寺から江ノ島へ向かう道にもたくさんのアジサイが咲いていました!!!