イザカマクラ便り

梅雨

雨に悩まされジメジメとした湿気の多い梅雨の時期は、洗濯物も外に干せない日々が続くのでとても困りますよね。

梅雨時期に気圧の変化や寒暖差が大きくなることによって、頭痛や倦怠感などの体調不良を感じる方が多くなります。

季節の変わり目でもあり、体調の管理にはくれぐれもお気をつけください。

 

梅雨の由来について調べてみました。

・この時期は梅の実が熟す頃であることからという説

・この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説

・この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説

諸説ありますが、どれも納得できますね(^▽^;)

 

気象庁が発表している過去30年間平均によると、湿度が最も低い時期の1月は58%に対し、6月は78%、7月は80%まで上がります。

その不快感だけではなく、湿気はそのままにしておくと、住まいのあちこちに、いろんな影響を与えてしまいます。

今回は簡単にできる湿気対策を紹介したいと思います。

キッチン・シンク下

最も湿気がこもるのはシンク下です。

・シンク下の湿気を防ぐにはこまめに扉を開放して換気すること。

・月に1回くらい、収納してあるものを全部出してチェック。

・あまり物を詰め込まないようにする。(食料品の貯蔵は避ける)

押し入れ・クローゼット

・寝具には寝ているときの汗が含まれているので干してからしまう。

・シンク下と同様に締め切らず換気させる。

タンスなどの洋服収納

・外出時に来ていた洋服をすぐにしまわない。(衣類は脱いですぐは温かく湿気がたまっています。一度風を通して熱と湿気を抜いてからしまいましょう)

・除湿剤を入れるなどして湿気対策をする。

 

やはり湿気対策の基本は閉めっぱなしにせず、換気を行うことが大切ですね。

天気の良い日は窓を開け、そうでない日は扇風機やサーキュレーターで風の流れを作って空気循環をしましょう。

梅雨明け後は比較的に厳しい暑さが続く傾向にあるため、無理をせずにエアコンや扇風機を使用する暑さ対策が必須になります。

また、コロナ対策でマスクをする機会が多くなり、喉の渇きに気づかず脱水症状になる方もいらっしゃるので水分補給はこまめに行うように心がけましょう。