イザカマクラ便り

ボディメカニクス

ボディメカニクスという言葉を聞いたことはありますか??

ボディメカニクスとは、人が持っている身体の機能を上手に使ってできるだけ小さい力で介助を行う方法のことを言います。

力任せに介助を行うと、介護される方の身体に負担をかけるだけでなく、不安や痛みを与えてしまう可能性があります。

ボディメカニクスを活用するには、しっかりと基本原理を理解しておく必要があります。

ここでは 7 原則をもとに、それぞれのポイントについて確認していきましょう。

① 両足を開き、「支持基底面積」を広くする

支持基底面積とは、体を支えるための床面積のことです。

両足を開いた部分が基底面積となり、これを広くとることで、安全に介助をすることができます。

基本は肩幅くらいに両足を開けるように心がけましょう。

また、前後左右に足を開くことで、より安定感が増します。

② 体の重心を低くする

支持基底面積を広く取った後は、膝を曲げて体の重心を低くすることを覚えておきましょう。

腰を少し落とすイメージです。

膝を伸ばした状態ではバランスもとりにくく、腰に負担がかかってしまいぎっくり腰を引き起こす恐れもありますので、重心を低くするように心がけましょう。

③ 相手と重心を近づける

介助をする時はできるだけお互いが密着し、重心を近づける事がポイントとなります。

相手に気を使うがあまり、離れて介助をしようとすると、力任せの介助になってしまいます。

重心を近づける事で力が伝わりやすくなり、安定するだけでなく、介助される人にも安心感を与える事ができます。

④ 相手の体を小さくまとめる

相手の身体を小さくまとめる事で、動かしやすくなります。

具体的には、胸の前で腕を組んでもらったり、膝を曲げてもらうだけで、かなりコンパクトになります。

床に触れている部分が減ると摩擦も減らすことができますので、介助の負担を大きく減らすことができます。

⑤ 大きい筋群を使う

体の中で最も大きい筋肉は太ももの筋肉です。

相手を動かそうとするとき、私たちは腕の力だけを使い、力任せの介助になりがちです。

できるだけ体全体を使うよう意識し、中でも一番大きな太ももの筋肉を使って介助ができるよう心がけましょう。

⑥ 水平移動を行う

水平に動くことで最小限の力で介助する事ができます。

上下の動きではなく、常に水平移動を心がけましょう。

⑦ てこの原理を応用する

てこの原理とは弱い力で重たい物を動かすという事です。

例えば、寝ている方を起こすときに肘やお尻を支点にし、遠心力を使うと、弱い力でも起こす事が可能です。

 

また、ボディメカニクスを行う時は『声をかけながら行う』『 無理な態勢をとらせない』『相手の力も利用する』とゆうことも大切です。

ボディメカニクスを意識して介助する事で、腰痛などの身体的負担を大きく軽減する事ができます。

介護の現場では腰痛を経験したことがある介護士は 7 割以上いるといいます。

介護職員でもなかなか修得が難しいとされていますが、ご自宅で介護をされている家族にも十分活用できるテクニックですので、ぜひ参考にして頂きたいと思います。